原始仏法の釈迦(本名ゴータマシダッタ)をとり上げました。

 第2項    原始仏法の覚るための方法  生活全般         

 出家修行というのは俗世間との縁を切るという意味で大変なことです。私有財産を一切持たず、彼らが体に巻き付けている黄色い布と托鉢用の大きな鉢、これらも布施によるものです。彼らの修行した地方が熱帯または亜熱帯であるからできることだといえます。もちろん住む家もなく、雨や風、夜露をしのげる岩屋や大木にできた大きな穴があれば幸い、そのようなことです。さて食事ですが、在家の人たちが鉢に入れてくれるものだけが頼りです。

 

       生活に関する取り決め

 参考文献:原始仏教 ―その思想と生活  中村元著   NHKブックス

P154

 最初のうちは、まだ体系化されていなかったが…(中略)

「ところが後代になると、戒律箇条が整理された。南方アジア諸国に伝わるパーリ文の律蔵によると、男の修行僧(比丘)は227条、尼僧(比丘尼)は311条と規定されている。」

 

 他の本にはお釈迦様がなくなったとき、ある比丘が「これで細々とうるさく言う人がいなくなり少しはやりやすくなった」と言ったそうです。 

 ※1) わたしは出家修行者でさえこのような事だと。思いました。

 ※2) 佐々木閑さんによるとそれに対してベテランの修行僧が戒めを述べ

     る。これでしっかりとサンガが守られることになった。サンガが崩

     れるそれを先読みして作られていたんだそうです。

     ユーチューブ動画参照。ブッダ最後の言葉。1、2、3、4。

 ※ また現在はタイ国の上座仏教はパーリ語阿含経などを唱え合いながら

   修行されているということです。かなり厳格な生活規則を守っているよ

   うです。

    日本からも修行に行ったり、あるいは本格的に出家修行者として修行

   されているということです。たいへん殊勝な心がけだと尊敬していま

   す。

 

 第3項     瞑想法・アナ・パナ・サティ(出入息の念)

  さすがと思われる優れた瞑想法です。

  ネットで調べたところ詳しい説明があり、そこまで必要かと思いました。

 

  わたしが、まねして行った方法がなかなか効果があったので書いてみま

  す。

  わたしは58歳で人生2回目のサトリに入りました。

  そのとき、アナ・パナ・サティの説明を読みました。

  これがポイントだと思うところを取り入れました。

  出入息の念ともいわれるように、鼻先から出入りする息に集中しました。

  集中を高めていきました。

  どんどん高めていくと、息をしていることも忘れるくらいの状態になりま

  す。

  サトルために大切な「低酸素」を実現します。

  やってみて、サトリのどのような段階でも使える優れものでした。